上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今日、
『巻子の言霊』(講談社)を読んでくださった
ジコサポネットの代表・粟津さまから、とてもありがたい感想メールをいただきました。
柳原さんの著書「巻子の言霊」拝見させていただきました。
本には交通事故被害者及びそのご家族が抱える問題や現実・交通事故問題
の矛盾が見事に表現され、私どもが常々考えていることが全て網羅されて
いるように思いいたく感動いたしました。
また柳原さんのきめ細かな表現によって「幸朗さんと巻子さん」の病室の風景
が眼に浮かび、涙なくして読む事が出来なかったと感じております。
単なる交通事故の被害者の実態に留まらず、厳しい状態に置かれた時の夫
婦愛とはいかなるものかという壮大なテーマのあったすばらしい作品と思
います。
桜の後にお二人はどのようにお過ごしなされていますでしょうか・・・・
後に妻も読ませていただきましたが、いたく感動したらしく、ふたりで夫
婦というものを改めて考える良い機会となりました。
NPO交通事故サポートプログラム 粟津由紀夫 粟津さんがこのメールに、
「桜の後にお二人はどのようにお過ごしなされていますでしょうか・・・・」
と書いてくださっていますが、本が出た後も、巻子さんと幸郎さんの病室での優しい会話は、1日1日、静かに、少しずつ積み重ねられています。
幸郎さんからは、定期的に『巻子の言霊update』と題して、私のもとにメールが届きます。
今日は、最近の巻子さんの言霊を、みなさまにご紹介したいと思います。
交通事故から4年半……。
巻子さんはまだ、一度も住み慣れた我が家に戻ることはできていません。
好物のお赤飯はもちろん、あの日以来、口からは一切ものを食べることができません。
悲しく、あまりにも厳しいいけれど、これが被害者の現実なのです。
<以下は、ご主人の松尾幸郎さんからいただいた、メールです。会話補助機で綴られた巻子さんの言葉が記録されています>
三佳さん
今日までの(巻子の言霊)をお知らせします:
11月2日
病院に入ったら、すぐ訴えるので操作:
(ゆきおさんに あいたいの)
幸哉が正月になったら富山にくるよといったら:
(こうやくんに あいたいの)
3日前丁度Kさんが来ていたとき、Jさんがお赤飯を
持ってきてくれた事を思い出したらしく:
(このあいだの おせきはんは おいしかったでしょう)
巻子は赤飯が大好物でした。
(ゆきおさんに あいたいの)
いつもそばにいてほしいということか ?
11月4日
私がAdvisorしている会社のK氏とO氏が見舞いに
来てくれた。巻子は元気がなく、目も弱弱しかったが、K氏の
顔を見て大きくにっこりした:
(Oさん Kさん よく.........)
ぱちぱちが弱くてはっきりしない。”よく来てくださいました”と言いたかった
のだろう?と聞いたらぱちぱちした。
11月5日
12:45 関口さんからのEmailや美樹からの手紙を読んでやった:
(ゆきおさんに あいたいの)
しばらくして又操作:
(ゆきが ふってきたみたい)
雨であったが、雪でもおかしくない天候だった
(しんだの) 誰が? (まみーです)
(しにたくないの)
一方的な会話だが、二人で話しあう。
生きているときも一緒、死んでも一緒、いつも、いつも一緒だよ
と繰り返し話してやった。
医学でこの辛さを直せるのか? 坊さんか牧師さんの出番か?
裁判で勝ち取った慰謝料を札束にして見せれば、本人は
癒されるとでもいうのか?
辛い。
11月6日
Kさんが来室。しばらく話した後に操作:
(すてきです) 今日も目は弱弱しかった。
午前中に巻子のインフルエンザの予防注射は終わっていた。
おれも下へ行って注射してくる、といって戻ってきたら:
(きょうの おふろは どうするの だでいへ)
注射した日はお風呂に入らない方が良いとよく医者にいわれる。
そのことを私に訊いた様だ。
下半身だけシャワーするよ、といったらニコッとした。
11月7日
Mさん(深川のおばさん)が杖をつきながら見舞いに来られた。
(きょうは ほんとうに あしが いたいのを がまんして きて
くださいました)
巻子は大変喜んでいた。
11月9日
おとつい Mさんが来られてよかったね...と話していたら:
(ふかがわの おばさまの おつかれは いつごろ とれるのでしょうか)
手紙しておくよ、と伝える。
11月12日
(のどが からんで います)
痰か? と訊くと目をパチパチする。こんなことを言うのは初めてだ。
吸引してもらう。
(Iさんは こうこうを そつぎょうしてから すぐに けっこんしたの)
Iさんに手紙していいか? 目をぱちぱちする。
11月13日(土曜日)
京子さんが操作:
(きょうこさんは きょうも うつくしいの)
そんなことないよ、京子は化粧しているから。巻子姉さんは化粧して
いないのにきれいだよ。昔フユお母さんはよく言っていたよ!
”あんたは化粧せんにゃ 見られんよ”...と。姉はニコッとしました。
11月15日
(ゆきおさんを あいしています) もっと続けるという
(あいしています) これで終わりという。
11月16日
14:30 弱弱しく訴えるので操作:
(しにたいの)
丁度院長の回診があったので、黙って院長に見せた。
院長は励ましの言葉を言っていたが、それだけでは癒されない。
私は、今まで貰った沢山の読者の感想文を読んでやった。
”お前は身体も動かせないが、ただ生きているだけで、人様の為に
なっているのだ。多くの人がお前のことを知って感動し感謝している。
だから、その為にこれからも生きよ!”と伝えた。
”おれの言うことがわかるか?”
目をパチパチする。
11月17日
今日の午後にIさんが病院に来られるよ、よかったな、と伝えたら
ニコニコした。私の顔を見て (きょうの ようふくが すてきです)
何のことは無い。俺のGreyのShirtsとGreyのVestが似合うということ
らしい。ありがとう。
11月19日
Iさんが来られたことを北海道のMさんに報告しておいたよ、と
伝える。 (Mちゃんに あいたいの) 伝えておくよ。
以上
松尾幸郎
スポンサーサイト
- 2010/12/13(月) 17:33:34|
- 『巻子の言霊』感想文
-
-
『巻子の言霊』を読んでくださったKさんから、長文の感想メールが届きました。
了承を得ましたので、ここに転記させていただきます。
Kさん、お体に気をつけて、ご家族を守ってさしあげてくださいね。
***************************************************
柳原 様
『巻子の言霊』 家事の手伝いは、そっちのけにして読みきってしまいました。
読み終わった頃には家族も床に入っていましたので、涙が止めどなく流れている事を悟られない様に必死に堪えていました。
この本を読み進んでいくに従って、私の人生とオーバーラップして読んでいるのに気付きました。
時期と規模の違いこそあれ、松尾様の退職、そして 9・11テロの事件と、私の場合の東京での地下鉄サリン事件に免れた事、仕事中連絡を受け事故後2時間してようやく地域で評判の悪い病院に辿りついてICUで妻を見た時の別人の様になった姿、いろんな線や管、気管切開のポンプの音、まるでロウ人形の様に肌の色も艶も無く黄疸が出て微動だにせずベッドに横たわっている妻に近付いていく映像が、その場に居るような臨場感で蘇ってきました。
モニターに表示されている波計だけが生きている唯一確認できるツールなのです。
面会の制限時間を越えても家族控室に戻る事など忘れて、ひたすら今の自分に出来る事は何かを自分に問いかけ、声をかけたり冷たく冷えた足を摩ったりしながら波計の波が直線にならない様に気が付けば波形ばかりを見ていました。
本を読んでいくうちに、私自身も、いつの間にか松尾さんの奥様のいらっしゃるICU室の中に居る様な気になっていました。
ふと我に返り、妻の潰れた肺から流れ続ける少し黒い血は、この状態では生命の危険を告げられ、手術しても助かるかどうかと言われ、止血の為の手術に1%の可能性があるならと、承諾書にサインし執刀医に全てを託したのです。
赤い手術中の明かりが灯る真っ暗なエントランスでどれだけ時間が経った事でしょうか?
私は妻に、
『こんな事故如きで死んじゃ駄目だ。まだ、子供も小さい。まだおまえにはする事がいっぱいあるだろう! 死ぬな! 死ぬんだったら俺が替わってやる! 俺は子供達に何も出来ないがおまえなら立派に3人の子供を育てられる筈。成人を迎え孫の顔を見るまでは死ぬなー! 神様、御先祖様、仏様、どうかどうか妻の命を救ってやってください! 私の命とすり替えてください!』
と、汗と涙でグショグショになった指を汲んで必死に念じていました。
後から来た妻の弟も一緒に手術室のドアの開くのを待っていました。
明かりが消えドアが開き、執刀医に駆け寄り問い質すと、
『一命は取り留めました。でも、油断はできません。』
と聞いた時、弟とお互いの肩を叩き合い2人で床に崩れ男泣きをしました。
その後は、記憶がありません。
妻は意識が戻るまで1ヶ月費やしましたが、その間面会時間を特別に許可を得て3時間おきにICU室に入り三日三晩、妻の体を摩り波計や点滴の名前を記録したり、看護師が他の重篤な患者を看ている時は、波計の状況やこちらの要望、必要なオムツの量などの連絡帳を作り、コミニュケーションをはかりました。
しかし、妻の点滴の名前が他の男性の名前になっていたのを発見した時には唖然として、直ぐに看護師と医師を呼び付け、点滴の交換と処置を命じたのです。
幸い点滴の量が少なかった為、大事には至りませんでしたが、あと1分私がICUに入るのが遅れていれば、他人の薬の入った点滴が妻の体内に流入して最悪の事態になっていた事でしょう。
その事で更に病院に対する不信感が増し、ひたすら病院に頼らない看病が続いたのです。
御主人の裁判の準備の間、巻子さんは覚醒後で一番辛い時期だったと思います。
事故後、初めて見たご主人と病室、自分の置かれている現状に気が付き、体が動かない。喋れない。病室に響くポンプの音。自発的に出来ない呼吸。と、悟ったのはこの時期だったのでしょう。
何故?何故?と自問自答したあげくの果て自身の体の異変に気づいてしまったショックは、想像を絶するものがあるに違いありません。
意識が清明になり御主人と対面し、自分の異変に気付き、思わず口走ってしまった。まだ睡眠安定剤が残存していたであろう意識の中で発した言葉。
『日本一愛しています』とフォローしたものの、居た堪れなくなり、こんな自分を消し去りたい!
『まみいをころして・・・・・』
私自身、細くて重い溜息を洩らし、しばらくは先に読む事が出来ませんでした。
ようやく気を取り直した先の文章は、裁判の委任弁護士が、私弁護士と同じ名前の弁護士である事に又、偶然を感じていました。
日本とアメリカの裁判の賠償額があまりにも違う矛盾に、人の命の尊厳さを軽視した日本の裁判の判決に憤りを私は、傍聴支援をしてきていつも感じていました。
最近ようやく感じた事ですが、私が裁判に踏み切れないでいるのも、そういった日本の裁判制度の表と裏、保険屋の被害者に対する否定の意義、過失割合と言う保険屋にとって都合の良い賠償額割引券。
加害者と被害者の不均等な日本の救済措置。人を殺したり重い障害にしても、加害者の立場を尊重する刑事・民事裁判の在り方。
決して、どの被害者も納得のいかない裁判が強いられて行く現実。
何と歯痒い苛立たしい日本の裁判。
被害者の心情と苦痛を勘案すれば加害者の比では無く、判決を聞いた弁護士が言う ”画期的な判決でした”は、自分の仕事に満足している言葉にほかならない、被害者にとっては何の慰めにもならない言葉だと思います。
懸命に看病なさるご主人を気遣い、労いの言葉をかけ、毎日の様に繰り返される『幸郎さんを愛しています』の、言霊の裏には、
”もう決して泣かない!殺してなんて言わない! この人と生きていられるこの幸せな時間を精一杯生きよう! と、いうどこまでもポジティブな巻子さんの心の力強さを感じます。
”赦し”につきましては、〔罪を憎んで、人を憎まず〕と、いう言葉を私も事故後、この7年間の経過の中で考えた事はあります。 妻と子供二人を傷つけた加害者とその夫に対しては、憎しみ以外何も考えられませんでした。
〔目には目を。歯には歯を!〕の言葉通り、加害者に妻や子供達に同じ恐怖と苦しみを与えてやりたかったのは事実です。 が、しかしそれで一時的に気は晴れるかもしれませんが、精神1級、身体2級の重い障害を負った妻と、子供たちの障害は、今後何十年生きている限り背負っていかなければならない十字架の様なもので、事故が無かった場合の体や精神状態には、決して戻らないのです。
確かに ”過ちは、人の常、赦すは神の業”かもしれません。 神との距離感が欧米とは違う者にとっては、神に近づけない苛立たしさを感じるのは凡人である故の未熟さなのでしょう。
せめて被害者が苦しみ続ける一生の間の一部だけでも加害者に制裁を加えたくなるのも、神に近づけない人間の悲しい性なのかもしれません。
私が常に思う事ですが、先天的にまたは後天的に障害を負ってしまった方々は、まさにデール・カーネギー著の 『 道は開ける 』の三つのメッセージを実践しているかに思える様な強い心を持ち一生懸命生きようとしている方が多いのには、驚かされます。
妻も高次脳機能障害と両眼視野狭窄、肺機能障害、右方上下肢軽麻痺、構音障害 ・・・。巻子さん同様葛藤の末、前向きに必死に生きようとしています。
ふと、開けた柳原さんのページで、出会えた松尾幸郎さんと巻子さん夫妻。
そして素直で愛に満ちた子供さん達。
私とは住む世界の違う方々ですが、何故か他人事ではない様な気がしています。
もし可能ならば、お会いしてみたい。でもそれは、叶わない事。立入ってはならない領域。
でもそれでいいんです。 同じ様な境遇の方が、力強く生きていらっしゃるお姿をこの本によって知ることが出来ただけで、私は光を見出せた様な気がします。
私達家族も、松尾さんの様な愛情に満ちた家族に少しでも近づく事が出来ますように!
お幸せに!
柳原様
長くなりましたが、この本を読んだ感想とさせていただきます。
私は、これからようやく裁判に突入しようとしています。 保険屋の攻撃も理解しているつもりです。
何もしない0より、100 に成らずとも一つ一つ積み上げ、100 に一歩でも近づける様、戦うのみです。
また、スローダウンした時は、勇気と力をくださいね。
これからも、柳原さんの益々の御活躍をお祈りします。
- 2010/07/10(土) 19:44:55|
- 『巻子の言霊』感想文
-
-
今日も、たくさんの感想メッセージが寄せられています。
皆さま、本当にありがとうございます。
差し支えのない範囲で、順々にご紹介していければと思っています。
これは、ポポイさんという、被害者のお父様からいただいたメールです。
ポポイさん、本当にありがとうございます。
**************************************************
柳原様
御本読ませていただきました。 読み始めてすぐ引きこまれてしまいました。
ほかになにも手がつかず一気に読み終わっていました。
なぜか、いい映画を見たあとのような、清々しい気分になったのは何故でしょうか。
事故当時のこと、裁判、医療、加害者への思い、などなど、11年前から始まった我が家のことと重なり、胸が熱くなりました。
「あの時助からなかったほうが」という想いや、「心中」のことなど、おそらく多くの被害者家族が口に出すことができないでいることを、松尾さんは個人的なことも含めて公表されました。 敬意を表したいと思います。
レッツチャットを介して巻子さんと会話ができると知った時、松尾さんのお気持ちは如何ばかりだったことでしょう。
一文字一文字時間をかけて紡がれる言葉、お二人にとって魂の籠った確かな言葉なんですね。
大きな被害を負わされ、想像を絶する辛い毎日を「なにくそ」で乗り越えてこられたお二人。
今、その大きな被害を超える、別の何かを掴んだ、といえば言いすぎでしょうか。
「オルタナティブ」という言葉を思い出しました。
読後、清々しさを感じたのは、お二人が別の何かを掴んだ、という想いを抱いたかからかもしれません。
三佳さんの熱い思いが込められた本でした。
それこそ、魂がこもっていました。
- 2010/07/08(木) 19:01:45|
- 『巻子の言霊』感想文
-
-
『巻子の言霊』が、全国の書店に並びました。
本を読んでくださった方々から、さっそく、感動の声が寄せられています。
読む方の立場や経験、年齢などによって、感じられることは様々ですが、私自身、皆さまからの声を読ませていただき、心を揺さぶられています。
昨日届いた、30代の女性の方からの感想文をご紹介します。
彼女は大切なお母様が交通事故に遭われました。
一言も会話を交わすことができないまま、意識を回復されぬまま、10年以上入院生活を続けられたそうです。
感想メッセージをお寄せいただき、本当にありがとうございました。
**************************************************
『巻子の言霊』を読ませていただきました 本の表紙を見た時、巻子さんのお顔が、母の顔と重なり涙が溢れ出て来ました。
それを隠そうと、主人と娘に「ママのママに似ているね」と、おどけて見せたりしました。
本をリビングに置き、なんだか読むのが怖くて、なかなか読み出すことが出来ませんでした。
今まで封印していた気持ちが溢れ出すのが怖かったのだと思います。
数ページ読み、涙が溢れ、本を閉じ、数ページ読み、涙が溢れ、また本を閉じ……。
途中、涙声で電話で出てしまうほど入り込んでしまいました。
辛かった過去を封印し、忘れよう忘れようとしていたさまざまな思いが、母のことと重なりました。
本当に、損保会社、そして損保側の弁護士とのやりとりは、憤りを覚えるほど辛く苦しい日々でした。
私は現実を受け止めるのに3年はかかったかと思います。交通事故で植物状態になった母でしたが、それでも治ると信じていました。
なので、頑張れたと思います。
「レッツ・チャット」を用いて巻子さんと会話が出来るのは、とっても羨ましく思いました。
私も未だに、母と話したく、母が何を考えていたのか知りたいです。
松尾さんの、加害者への思いも、痛いほどよくわかりました。
私も、母の姿を見て謝って貰いたいと思い、一度だけ調書に書かれていた住所をたよりに加害者の自宅へ行った事がありました。
留守でした……。
今、振り返れば留守でよかったかなと思います。
私が加害者になっていたかも知れません。
松尾さんご夫妻が、1日でも長く会話が出来ることを願っています。
とても素敵なご夫婦だからこそ、悔しいですね。
この感想文を打ちながら、涙がボロボロと出てしまい、横にいた娘が「ママ大丈夫?」と、言いながら背中をさすってくれました。
母も天国から私の姿を見て安心していると思います。
娘に「もう少しお姉さんになったら、この本を読んでね。ママも同じような経験をしたんだよ」と、言いました。
柳原さん、交通事故被害者がどれだけ苦しい思いをして生きているのかを活字にして下さっていることに感謝します。
お体に気をつけてお仕事頑張ってくださいね。
- 2010/07/08(木) 07:21:48|
- 『巻子の言霊』感想文
-
-